一篇文章看懂「使役受身」‼ ~「(さ)せられる」の使い方~

一篇文章看懂「使役受身」‼ ~「(さ)せられる」の使い方~

「使役受身形」的活用形變化如下:

活用形Ⅰ類動詞Ⅱ類動詞Ⅲ類動詞
辞書形聞く見るする・くる
受身形聞かれる見られるされる・こられる
使役形聞かせる見させるさせる・こさせる
使役受身形聞かされる・聞かせられる
*さ行:「話せられる」だけ
見させられるさせられる・こさせられる
辞書形・受身形・使役形・使役受身形 活用一覧

☛更多活用變化參照:✿用言活用大寶典✿――⑴動詞篇

由上表可知,「使役受身」是由「使役動詞+受身形」而成,可以理解成「使役」這個動作轉換角度的結果。詳細來說怎麼用?本篇以這些方面講解:

  1. 使役vs使役受身
  2. 受身vs使役受身
  3. 使役可能vs使役受身

⒈使役vs使役受身

  • 使役:母は野菜を子供に食べさせている
      (母親讓小孩食蔬菜。)
  • 使役受身:(私は)よく母に野菜を食べさせられている
         (我常常被母親叫吃蔬菜。)

解說:「使役」一般用法有「允許」及「強制」之意,即A允許/強逼B做一件事;而「使役受身」則是相反的角度看待這件,即B被A強逼做一件事。若不是被強逼而是被允許,則應使用「~使役形て+もらう」:

  • (私は)やっと家族に一人暮らしをさせてもらった。(=家族一人暮らしをさせてくれた
    (我終於被家人允許一個人住了。)

⒉受身vs使役受身

  • 受身:学校でクラスメートにいじめられたことがある。
      (我在學校試過被同學欺凌。)
  • 使役受身:学校でクラスメートに脅されて、いじめをさせられたことがある。
        (我在學校試過因為被同學威脅而欺凌他人。)

解說:在主語是「わたし」的情況下,「受身」表示的是被動的事件,即實行動作的是他人;而「使役受身」實行動作的則是「わたし」或主語本身,與單純「~をする」不同在於並不是真心想做,而是逼不得已。

由於在翻譯上都會使用「被」字,以致同學混淆。簡單去記就是「受身」是「我被他人<動詞>了」「使役受身」是「我被逼去<動詞>了」

⒊使役可能vs使役受身

  • 使役可能:子供を自由に遊ばせられる家を探している。(=子供を自由に遊ばせることができる家を探している。)
        (我在尋找能讓小孩自由遊玩的屋子。)
  • 使役受身:早く決めないと言われて、半ば強引にこの家を決めさせられた
        (因為被說不快點決定不行,最後算是半被逼地決定了這個住宅。)

解說:「使役+られる」當中的「られる」就一定是「受身」嗎?還是可以表達「可能」?實際上是可以的,「使役+可能」是一般教科書、文法書沒特別提及的情況,並不是說它很難或極少用,感覺更像是「嗯?你看到應該要猜到這意思嘛」這樣的文法延伸(我猜)

「使役+可能」可以寫成「使役+ことができる」的形式,當中的「使役」一般使用允許的意思,即「能夠讓~」,如上方例句。當然亦能直接寫成可能形,這樣子文法也通,只是「允許」的味道會消弱,動詞主語亦會改變(留意當中助詞變化):

  • 子供自由に遊べる家を探している。(我在尋找小孩能自由遊玩的屋子。)

至於是可能還是受身,要看前文後理及相關副詞,不過有些情況還是模糊不清的:

  • 学生は退学させられる。(受身=學生將被退學)
  • 学生は退学させられる。(可能=學生是能被退學的)
    *「(学校は)学生退学させられる」主題化後變為

另外,一類動詞若是表示「使役+可能」,是不會使用簡化後的「あ段+される」的!(即〇遊ばせられる、✕遊ばされる


總結:

  • 使役受身是使役的受身形,表示另一個角度陳述事件,且一般表示強逼而非自願。
  • 使役受身主語是動作者,受身主語是接受動作的人
  • 「させ+られる」除了可表示被逼的使役受身外,因應情況還可以表示使役可能,即「能允許~」。

「受身・使役」延伸閱讀:

3 Comments

コメントを残す