易混淆單字系列⒀――如何區分「見える・見られる」?

易混淆單字系列⒀――如何區分「見える・見られる」?

表示「能看/可以看」的「見える・見られる」一直是日文初學者弄不清的2個字,這篇我們來深入淺出的瞭解兩者分別吧!

❶從「詞性」角度

見える:具「可能」特性的感官動詞

  • あそこに東京スカイツリーが見える
  • うちから海が見える
  • 山頂から遥か遠くまでの景色が一望で見えて、心が解放された。
  • 望遠鏡を通して月面の詳細な模様が鮮明に見えて、宇宙への好奇心を感じる。

見られる:「見る」的可能動詞

  • この階段を上ったら、川が見られるよ。
  • ラッコが見られる水族館は、日本には2つしかないんだ。
  • 野球場のスタンドから、選手たちの迫力あるプレーを近くで見られる
  • 動物園では、様々な珍しい動物たちを間近で見られ、生態を観察できる。

直覺上來說「見える」表示映入眼簾的東西,如上方「從某地方就能看到甚麼東西」是「見える」的基本用法,因為是感官動詞,有不需努力自然而然就看到的意思。

「見られる」則是動詞「見る」的可能形,而可能形一般用於「能力可能/狀況可能」,所以用於「經過某個努力就可以看到」、「某種情況才可以看到」這樣的情境。


❷從「情境」角度

見える:自然景象、景色

  • 見て、飛行機雲が見えるよ。
  • 飛行機に乗るときいつも窓側に座るの。
    それは空から素敵な景色が見えるからだ。
  • カメラのレンズを通して美しい自然の風景が鮮やかに見えて、感動を覚えた。

見られる:娛樂節目

  • 来月からこの美術館はピカソの作品が見られる
  • 新海誠の新作はいよいよ明日から見られるんだ。
  • 美術館の展示室では、有名な絵画を間近で見られて、制作の技術に感銘を受けた。

「見える」用於山海等大自然景色以及建築物、物件等,而「見られる」則多用於戲劇、演唱會、電影、展覽會等人為的娛樂節目。


❸同時可用的情境:

北海道では肉眼でもうっすらとピンクのオーロラが見えたという報告も届いています。

「太陽フレアに伴う磁気嵐で「低緯度オーロラ」が出現」ウェザーニュース より

「低緯度オーロラ」というふだんより低い緯度で見られるもので、…(略)

「オーロラ 北海道名寄町や陸別町で観測 夜空が薄紫色に変化 『太陽フレア』の影響で」NHK より

以上是最近的新聞節錄,可以看到「オーロラ(極光)」雖然自然現象,但因應情況而分別選用「見える/見られる」表示。

用以下例子來解釋好了:

  1. この山を登ったら、海が見えるよ。
  2. この山を登ったら、海が見られるよ。
  3. 庭から満開の桜の花が見えて、春の訪れを感じることができます。
  4. 庭から満開の桜の花が見られて、春の訪れを感じることができます。

相對於1.表示的「海會映入眼簾喔」,2.則有「只要達成~,就能~」的語感。

也就是說,也不是單靠是否景色或娛樂項目去決定用「見える」還「見られる」的,主要還是看說話者的意圖,單純想表達「出現」時就用前者,但「某個狀況下才能看到」就用後者,這麼說有比較好理解嗎?


✿おまけ

「見る」之可能形「見られる」在口語很常被說成「見れる」,這是所謂的「ら抜き言葉(=偷懶的日文),不過正式文章還是要寫「見られる」。


總結

  • 見える:感官動詞,表示「映入眼簾」,多用於自然景色、建築物等
  • 見られる:「見る」的可能動詞,表示「某種情況下可以看到」,多用於娛樂項目

pic via freepik

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す