不只是「被動」的日語受身!――⑴

不只是「被動」的日語受身!――⑴

日語的受身動詞‧受身形類似英語被動形,但形式上卻有所區別。
因篇幅較長,將分為⑴⑵兩篇作解說。此篇為「受身形概覽」。


目次

受身形一覽

受身文種類

受身文  


⒈受身形

Ⅰ類動詞:あ段+れる
書く→書かれる
汚す→汚される
呼ぶ→呼ばれる
読む→読まれる
Ⅱ類動詞:詞幹+られる
見る→見られる
食べる→食べられる
並べる→並べられる
掛ける→掛けられる
Ⅲ類動詞
する→される
くる→こられる

「受身形」動詞活用

⒉受身文種類

包含一般常見之主動文轉被動文,日語受身形主要有以下三大用途:

⑴直接受身(主動文→被動文)

  • 太郎君が母に叱られた。
  • 佐藤さんが部長に仕事を頼まれた。

⑵所有物受身(主語相關物品、人物之受身)

  • 太郎君が母に大切なおもちゃを捨てられた。
  • 佐藤さんが誰かに足を踏まれた。

⑶間接受身(迷惑受身)

  • 太郎君が雨に降られた。
  • 佐藤さんが赤ちゃんに泣かれた。

⒊受身文⑴ーー直接受身

日語變格(主動變被動、授受轉換、可能形等)除動詞變化外,因視點的變化而必定伴隨助詞變化

 太郎君 叱った。

太郎君 母 叱られた。

如上句,原句主動句以「母」的觀點來看,而被動句則以「太郎君」的視點描述。

部長 佐藤さん 仕事を 頼んだ。

佐藤さん 部長 仕事を 頼まれた。

原主動句之直接受詞上句「を」格)在變換為被動句時助詞不變


⒊受身文⑵ーー所有物受身

日語稱為「持ち主の受身」,即是與受身主語相關之物品、人物涉及的受身形式。無論是中文或英文,我們第一直覺都會認為該物品或相關人物會是被動句的主語,但日文會以以下方式呈現。

 太郎君 大切なおもちゃを 捨てた。

太郎君 母 大切なおもちゃを 捨てられた。

直觀上的受身句會是「太郎君の大切なおもちゃ 母 捨てられた」,然而實際上日文會以「所有物受身」的形式將「太郎君」作為主語。

誰か 佐藤さん 足を 踏んだ。

佐藤さん 誰か 足を 踏まれた。

「所有物」的範圍除受身主語的物品外,還包括身體部位及其家人(私 先生 息子 褒められた)。

部分所有物受身亦能以直接受身的形式出現:

太郎君の大切なおもちゃ 母 捨てられた。

佐藤さんの足 誰か 踏まれた。

分別在於以「所有物受身」的方式呈現出太郎君間接受到的影響。其他「間接受身」的形式見下個類目。


⒊受身文⑶ーー間接受身(迷惑受身)

間接受身亦稱「迷惑受身」,準確上來說並沒有對應的主動句,見下句:

 降った。

太郎君 雨 降られた。

太郎君因「雨が降った」而間接受到影響(感受困擾)誕生的受身文。與「直接受身」不同,「間接受身」受身句的主語並未出現在原句當中。

另外,「直接受身」與「所有物受身」的原句動詞須為有目的語(受詞)的他動詞,而間接受身則不受此限。如上句,「降る」為自動詞

赤ちゃん 泣いた。

佐藤さん 赤ちゃんに 泣かれた。

「泣く」同樣為自動詞。佐藤さん因「赤ちゃんが泣いた」這件事而受到困擾,而受身文並不與原句對應。

至於他動詞亦可應用於間接受身文:

 さっき買ったケーキ 食べた。

 弟 さっき買ったケーキ 食べられた。 

此句之直接受身文為「さっき買ったケーキ 弟 食べられた」,上句則為「我」受到間接影響的形式。


小結

以上為日語受身文的基本形式,除一般主動文→被動文外,日文還有「所有物受身」及「間接受身/迷惑受身」。而視點的轉換,除了動詞形態(活用)外必定伴隨著助詞變化。

不只是「被動」的日語受身!――⑵」將再詳述受身文之其他特點。


※關於主語助詞「が」:本篇不以表示主題性的「は」而用「が」表示主語,以保留句子的客觀性(單純敍述事實)。以上非修飾名詞的「が」皆可轉成「は」。


参考リスト

庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』
「受け身とは?国語の受け身をわかりやすく解説」『記事ブログ』https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/passive-voice/
仁子真裕美「直接受身・間接受身・持ち主の受身の文法③」『日本語教師の広場』https://www.tomojuku.com/blog/passive/passive-4/

写真素材
(C)TheJapanFoundation

7 Comments

コメントを残す