【N4/N3文法】「そう生きてきた:就是這麼生活過來的」――「〜てきた」的進階用法:自古以來的習慣、習俗

【N4/N3文法】「そう生きてきた:就是這麼生活過來的」――「〜てきた」的進階用法:自古以來的習慣、習俗

最近生活上遇到的人讓我這麼有感而發:

對方一些讓我困惑(困擾)的行為及態度竟然讓我第一時間想到這句日文(笑)

要是要我翻譯成中文,我會說:這個人就是這麼活過來的呢。(滿懷惡意)

「~てきた」(原形「~てくる」)擁有「由遠往近」的涵義,可以是實際空間上的由遠往近(如「鳥が遠くから飛んできた),亦可以是抽象的概念,即習慣、習俗的由遠往近(如「日本人は昔から魚を食べてきた」)。

這篇順便(?)來講講「~てくる(~てきた)」在N4、N3上的各種用法吧!以下分為4大類讓大家快速掌握 😉


「〜てくる」基本用法①:短暫行為→去去就回

簡單來複習一下N4用法,即短短去去就回的行為,如去便利商店買個飲料、去倒個垃圾,我們就會在動作後加上「〜てくる」:

  • ちょっとコンビニへ寄ってくる
  • ちょっとタバコを吸ってくる
  • ゴミを出してくるね

「〜てくる」基本用法②:移動→由遠方接近

第2個N4的基本用法,就是搭配「〜てくる」後會有由遠往近的方向感,這用法常與「飛ぶ」「歩く」「渡る」等移動動詞搭配使用:

  • 鳥が遠くから飛んできた
  • 子供たちがみんな走ってきた
  • 先生が入ってきたよ

當然,只要動作具方向性,其他普通動詞亦能使用:

  • ちょっとハサミを持ってきて
  • 彼女から電話がかかつてきた
  • 知らない人が話をかけてきたの

「〜てくる」進階用法①:到現在為止→由無變有

N3開始的「〜てくる」是抽象用法了,先來看這個表示「逐漸累積得越來越多」的用法:

  • あっ、雨が降ってきた
  • 最近、だんだん寒くなってきたね
  • 日本にいる外国人は年々増えてきている
  • ああ言われて、腹が立ってきたなあ

「〜てくる」進階用法②:時間變化→習慣的累積

另外N3還有一種,表示過去到現在仍然持續,而且一般只會接過去式的「〜てきた而不用表示現在及將來的「〜てくる」。這是最進階的用法!

  • がんばってやってきたから、諦めたくないんだ
  • この伝統は何百年前から続いてきた
  • 幼少の頃からバイオリンを習ってきた
  • 日本人は昔から魚を食べてきた

※おまけ

「〜てくる」常以過去式「〜てきた」呈現,但偶爾還是會用原式「〜てくる」:

  • ちょっとトイレに行ってくる
  • 春になると、こういう渡り鳥は南の方から飛んでくる
  • 日本にいる外国人は年々増えてきている

辭書形的「〜てくる」可以表示將來或常態,像上面第一句就是不久的將來,第二句搭配「~と」的複句,就表示常態,還可以再添加「~ている」表示混合了逐漸變化又持續下去的常態呢(燦爛笑)。

はい、以上でした。

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す